過去のエンターテイナーから学ぶ

ミュージカルやショーを含むエンターテイメントやダンスパフォーマンスという言葉が曖昧な使い方になっているので、ここで明らかにしたい。私がこの中で記載する上記の言葉は、ジャズダンスを基本とするダンスがメインの作品のことで、例を挙げると「クレージーフォーユー」「キャッツ」「シカゴ」「マンマ・ミーア!」などのダンスシーンの多いミュージカル作品や、マシューボーンのショーのように作られたバレエ作品「ナットクラッカー」、またディズニーの提供するショーやパレードのことである。
これらの作品に影響を受け今回の研究が始まったため、まずは先人たちのやってきたことに学ぶべきだと考える。
初めに、エンターテイメントが成り立つために必要な構成要素を挙げる。プロデューサー、構成・演出、音楽、衣装、美術、振付、照明などのプランナーと現場で動くスタッフがいる。この中の一つに出演者がいる。全てを知ることは重要だが、今回は自分の入るべきポジションについて学びたいと思う。
「ニューヨークのパフォーミングアーツ」(1989年大平和登新書館)によると、イギリスからアメリカ大陸に移民してきた人々が、ロンドンでは上流階級のために行われていたミュージカルを自分たちのために始める。縛られた世界からの解放と明るい未来を夢見て、アメリカのミュージカルの歴史が幕を開ける。「アメリカンドリーム」である。また、現在に至るミュージカル作品の大半がハッピーエンドである。違うものまたは暗い作品は、ロンドン産に多いように感じる。例えば「オペラ座の怪人」「ジキルとハイド」である。また「キャッツ」もロンドン版よりもブロードウェー版の方が派手なダンスシーンが増え、より明るく構成されている。今現在でも経緯から考え、アメリカのミュージカルは「夢を見られる」が原則にありそうだ。
これらの作品の出演者たちはどのように演じてきたのか。過去の映像は生でないため伝わりにくいので、実際に自分が目にした出演者たちから学ぶ。
2003年にニューヨークへ行ったときに鑑賞したものから、「シカゴ」について。これはダンス命とも言える作品で、ダンサーのパワーに圧倒された。決して、丁寧に洗練された動きではないが、力が体から溢れたような解放的なダンス。客席を指す強い目線。癒しとは程遠いが、ストレートに客席に届くエネルギーは観る者に燐とする空気を与えた。
オフ・ブロードウェーで上演されていた「ストンプ」。これはミュージカルではなく、靴やモップを使って音を出しながらダンスするショーである。いかにもニューヨークの街中で行われていそうな若者たちのパフォーマンスである。これは、ただただ勢いに圧倒された。
また地下鉄の構内で、ブレークダンスをする少年。中から疼くようなリズムと、物怖じすることのない自信に満ちた演技が魅力的だった。
次に日本で上演されている「マンマ・ミーア!」について。アメリカ人を思うとだいぶさっぱりした演技に思えるが、それでも十分に伝わるものがある。ベテラン女優の余裕な演技は観ていて安定感があり、華と自信を感じる。また、若手の主演女優からはその人自身の性格からなのか、爽やかなプラスのオーラが伝わる。
以上の共通点は、皆自信が見えることとマイナスな力を発していないことであると考える。また自分の演技を届けたいという意志が伝わるように思う。
話は日本に移るが、「出雲のお国」という女性芸能者が存在したという。彼女については、色々な説があり同じような女性が複数人いたという話も聞く。けれど、実際どんな人がいたかはもはや問題でなく、今現在路上パフォーマンスをする者と同じ感覚で、本能から踊り、人に見せたいと思う女性が昔も変わらずいたということであろう。
国や時期が違くとも、ダンスで人々を喜ばせたいという思いは同じようである。
では、以上のことから自分がどの方向へ演技の幅を広げていけばよいのか。多くのダンサーを観た結果、私自身の好みが定まる。線の柔らかい繊細なダンサーではなく、力を込めて殻を打ち破るようなエネルギッシュなダンサー。それはただ見ているだけで、生きる活力を与えてくるたダンサーに学んだことである。この方向が、多くの人々に受け入れられるのかは分からないが、まずはこれを目指してみる。
けれども、そんなダンサーたちを観客として見るだけでは、どうしたらそれになれるかなど分からない。稽古がどんなものかも分からない。辛さが見えてしまうようなダンサーは問題である。しかし、一日の本番は三日の稽古に相当するという言葉を聞いたこともあるので、どうすればよいのかを考えながら、実践で進んでみようと思う。